ブログトップ画像

カテゴリ



バックナンバー



野草酵素・公式ウェブサイト
からだの掃除屋さん・野草酵素
食物繊維がドッサリ!!・北の大地の青汁
60万部発行の会員誌・野草だよりバナー
ホットりんご.jpg
『朝のホットりんごでおなかが凹んだ!』
なんて魅力的なタイトルでしょうか。
今日読んだ雑誌に、女性に嬉しい特集がありましたので
ご紹介します♪

ここでも何回かお話したことがありますが、食物繊維には
水に溶ける水溶性と便のかさを増す不溶性があり、
りんごは水溶性のペクチンを豊富に含んだ食材です。
しかも皮つきで食べると不溶性も摂れるくだもの優等生なんです!さらに、加熱するとオリゴ糖やペクチンが増えるので、ホットりんごがオススメ。

便秘対策には皮つきで加熱し、1日1個を目指して毎朝食べるといいようです。
1週間試された方で下腹マイナス3.5cmの方もいたからオドロキです!

食欲の秋、美味しい誘惑が増えてきますので、ホットりんごで調整したいと思います♪
2013年09月24日 13:50


だんだんと朝晩は涼しくなって、秋らしさを感じるようになりましたね。
今朝、ニュース番組でも秋の空によく見られるという『いわし雲』が見られたと言っていました。

いわし雲.jpg


なんでも『いわし雲』というのは上空の空気が入れ替わっているときに発生しやすくなるそうです。
高気圧が抜けて、前線や低気圧が接近しているようなときです。
そう、季節の変わり目によく見られるということなんですね。

これからの時期は一気に季節がかわっていく季節。
夏の疲れも出やすい時期になるので体調管理には気を付けましょう。

…かと言う私も体調を崩し、マスクのお世話になっています。
以前にもこのブログでお話しましたが、人間が急激な温度変化に対応できるのは5℃以内。
日中と夜では気温が大きく違ってくるので羽織るものを必ず持って出る等して
季節の移り変わりを楽しみたいですね!
2013年09月10日 11:18


前回はお酒との上手な付き合い方についてご紹介しました。
今回はそれでも飲みすぎてしまった時の対処法です!

まず先天的に日本人は欧米人に比べてお酒に弱い体質なのはご存知でしょうか。
お酒を飲むことによりアセトアルデヒトという毒性のある物質が生成されるのですが、
このアセトアルデヒトを分解し無害なものに変えてしまう「アセトアルデヒト脱水素酵素2」という
酵素をもともと多く持っているのが欧米人なのです。(う、うらやましい…)

そこでお酒に弱い私たちは、アセトアルデヒトを急速に分解してくれる
【タンパンク質分解酵素(プロテアーゼ)】を摂ることが、悪酔い解消・二日酔い解消への1番の近道になるんですね。

☆プロテアーゼが含まれている食べ物はこんなものです☆
キャベツ、セロリ、パセリ、ナス、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカ、サツマイモ、
ジャガイモ、ショウガ、ニンニク、ダイコン、ニンジン、キウイ、ナシ、パイナップル、
バナナ、パパイヤ、ビワ、マンゴー、リンゴ

『お酒を飲んだら酵素を摂るぞ!』を合言葉に、美味しくいただきましょう♪
鶴見先生の本.jpg

→鶴見先生の本はこちら

2013年09月09日 11:02


「酒は百薬の長」とも言われ、一時は健康にはワインがいいと話題にもなりました。
ビールは食欲がないときでも胃を活発にし、精神的なストレス解消にもつながります。
ビール.jpg
社内でもお酒好きで有名な私ですが、野草だよりでも毎回登場している鶴見先生の本に
お酒を上手に飲む方法がありました。今日はみなさんにもご紹介いたします。

まずは、お酒には利点もありますが、栄養学的には良いものではないということです。
アルコールの摂取は、消化酵素も代謝酵素も大量に消費します。
また、研究者の多くは「アルコールはビタミンB群の吸収を妨げ、マグネシウム、亜鉛、カリウムなど
身体にとって必要な栄養素を低下させる。」といいます。

しかし、無理に禁酒をするとストレスにも繋がり逆効果になります。
鶴見先生がオススメしている方法とは、

@毎日飲まない。週に出来ればに3、4日は休肝日にする。
A1日に飲む量を控える。ビールなら2、3杯、焼酎なら2杯まで。
Bできれば赤ワインを飲む。(抗酸化物質であるポリフェノールが豊富)
Cお酒を飲んだ後には良質の酵素を摂る。

どうでしょうか、毎日飲まないというのは厳しい方もいるとは思いますが…
お酒と上手に付き合って、元気でいたいものですね。私もがんばります!
鶴見先生の本.jpg

→鶴見先生の本はこちら

2013年09月03日 16:32


今日は7月最終日ですね!
気づけば明日からもう8月なんて…1日1日があっという間です。

この時期はかき氷やアイスがやめられないですよね。
私もついつい手がのびてしまいます。

皆さまも冷たい物ばかりとってませんか?
夏は無意識に体を冷やしやすいそうです。

前回クーラー病についてお話しましたが、冷たい食べ物や冷房で、
夏に身体を冷やしてしまいすぎた為に
秋から冬にかけて体調がおかしくなってしまうなんてことも…


弊社のオフィスでも冷房がかかっているので、
私は夏でも温かい野草茶を飲むようにしています。

茶×・ゲ×.jpg


ゲルニン129も『飲むと身体がぽかぽかしてくる』と
うれしいお声をいただいている商品なのでおすすめです!
ミネラルもたっぷり含まれているので夏バテにも最適ですね!

皆さまも夏だからこそ身体をあたためて、少し先の秋に向けて準備をはじめてみませんか?
2013年07月31日 11:45