ブログトップ画像

カテゴリ



バックナンバー



野草酵素・公式ウェブサイト
からだの掃除屋さん・野草酵素
食物繊維がドッサリ!!・北の大地の青汁
60万部発行の会員誌・野草だよりバナー
もうすぐ11月。朝晩も冷えこむようになってきましたね。
温かい飲み物が恋しくなるこれからの時季に、クマザサ青汁のホットアレンジはいかがでしょう?

緑茶割り
いつものお茶に混ぜれば風味がアップ!
IMG_0804.JPG

しょうが湯割り
体を温めてくれるしょうがは冬の強い味方。いつもと一味違った青汁に!
IMG_0845.JPG

クマザサ青汁の温かい飲み方、ぜひお試しくださいね。
2017年10月23日 10:26


最近日がのびてきたなぁと思っていたら、本日6/21は「夏至」。
一年のうちで最も昼間が長い日にあたります。
つまり太陽の光を一番長く浴びている日ということになりますが、
日本だと梅雨の真っ只中なので、すこし実感がわきにくいかもしれません。

紫外線が気になる...という声も多い一方で、
適度な日光浴は、心身の健康に非常に良い言われています。

その代表的な理由が、ビタミンD。
太陽の光を浴びることで体内で生成されるビタミンDは、
カルシウムの吸収を助けて骨や歯を丈夫に保つほか、
身体の免疫力を高めるなど、たくさんの有益な働きがあるそうなのです。

朝起きてすぐの日光であればさらに効果的!
脳内でセロトニンが分泌され、自律神経のバランスが整い
睡眠の質が向上すると考えられているんですよ。

長時間は必要なく、1日10〜15分目安で大丈夫です。
意識的に、日光を浴びる時間をつくってみてください。
sun.jpg

2016年06月21日 17:33


サンマに焼き芋、栗ごはん……おいしいものがあふれる季節ですついつい食べ過ぎている方も多いのではないでしょうか?
e53m_9110.jpge53m_9471.jpg
昔から「食欲の秋」と言いますが、なぜ秋は食欲が旺盛になるのか!? 少し調べてみました

●セロトニンの分泌低下
※セロトニン…精神の安定を保つ作用のある脳内神経伝達物質
日に当たった時間によって分泌量が調整されるセロトニンは、秋になると分泌量が減少。 糖類、肉類、乳製品を食べても分泌量が増えるため、食べることで調整しているのではないかと言われています。

●気温の低下による基礎代謝アップ
夏に低下した基礎代謝は秋〜冬にかけて上昇。基礎代謝が上がればそれだけエネルギーを多く使うため、おなかが空くという説。

ほかにも、「夏バテで低下していた食欲が回復」、「越冬に備えて秋に栄養をたくわえる」、などの説もあるようです。
「食欲の秋」にこんなにも理由があったとは驚きですね
2015年10月23日 17:15


暑い日が続きますが、夏バテしていませんか?
先日『北の大地の青汁』の体験談をお伺いに行ったのですが、
こだわりの飲み方をされている方でしたのでぜひご紹介させていただきます。

その時の様子がコチラ!
PA310001.JPG
ミキサーの中に何が入っているか分かりますか?
バナナやリンゴ、小松菜、ブロッコリー、豆乳など、その数なんと8種類!
ここに『北の大地の青汁』を1本入れて、毎日の朝食代わりに飲んでいるとのこと。
これなら食欲が落ちる夏でも効率よく栄養が摂れそうですね!

クセの少ない『北の大地の青汁』は、さまざまなアレンジを楽しめるのが特徴。
ぜひ、自分だけのオリジナルレシピを試してみてくださいね。
2015年08月10日 10:58


体験談を伺うため取材へ訪れると、必ずお客様の趣味の話になります。
散歩やラジオ体操、グラウンドゴルフといった体を動かすことが好きな方がいれば、
編み物や書道、読書といった文化系の趣味をお持ちの方もいらっしゃいます。

皆さんに共通して言えることは、生活の中に「楽しむ時間」を持つということ。
「毎日の野草酵素と趣味が健康の秘訣だね」という方が多いのです。

そこで今回は、取材へ訪れたお客様が行っていた趣味の一部をご紹介。
梅雨の時期でも楽しめるものばかりですので、気になったらぜひ試してみてください。

まずは、押し絵。

P5200024+.jpg

押し絵とは、型紙を和紙や布でくるみ貼り重ねて、立体的な絵を作るもの。
この方は教室へ通う本格派でしたが、誰でも始められるキットが手芸店などに置いてあるそうです。

次に手作りブローチ。

PA310021+.jpg

手芸店で材料を集めて、1個作るのに2〜3時間かかるそう。
色違いを何個か作っておくだけで、さまざまな服に合わせられるのでオススメよと話されていました。

最後は折り紙。

DSCN7157+.jpg

鶴を折ったものですが、後ろのペンと比較するとその小ささがわかると思います。
一番小さいもので、2.5cm角の紙から折ったもの。
ピンセットを使えば1cm角の紙でも折れると聞き驚きました。

どれも、手先と頭を使うものばかり。
手と頭の体操になるので、毎日の健康づくりにぴったりですね。
2015年07月02日 10:31