ブログトップ画像

カテゴリ



バックナンバー



野草酵素・公式ウェブサイト
からだの掃除屋さん・野草酵素
食物繊維がドッサリ!!・北の大地の青汁
60万部発行の会員誌・野草だよりバナー
皆様こんにちは☀☀

ミヤトウ野草研究所【体験シリーズ】です‼‼
今回は野草酵素 顆粒です。

野草酵素の顆粒タイプは持ち運びも便利な個包装になっているので、
旅行先や出先でも飲めて便利ですよね。

実はこの顆粒タイプ、
手作りなんです!!!

@まずは、液体の野草酵素をさらに3ヶ月間発酵・熟成後に乾燥させます。
682C7095-750B-41DA-BDC2-8581F7A23991.jpeg

A水を少し含ませて、網でこして顆粒に成形します。
5O8A5398.jpg
この作業を体験させていただきました!!
水を含んでから時間が経つと顆粒にならず固まってしまうのでスピード勝負なんだそうです。
力加減もとても難しく、職人技でした😵😵

B顆粒にしたものを、異物が混入していないか目視で検品していきます。
とても気が遠くなりそうな作業です、、、
5O8A5416.jpg

C袋に入れたら、一つずつ顆粒が固まっていないか
手作業で検品して数を数えていきます。
5O8A5032.jpg

D何人かでダブルチェックしてから最後に箱詰めしていきます。
5O8A5023.jpg

こうして野草酵素 顆粒が完成して、
皆様のもとにお届けさせていただいております。

正直、ここまで人が手作業しているとは思っていませんでした。
本当に手間がかかっていて、作業されている方のプロ意識に感動しました😞✨
野草酵素 顆粒の商品ページはこちら
2022年01月25日 14:43


今年の冬は寒暖差が激しいですね

すっかり春の陽気が訪れている地域もあるのではないでしょうか。

気温差の影響で体調を崩されている方も多いのでは?

「なんだか疲れがとれない」

「1日中だるい」

じつは、私もなんとなく体調が優れない日々を過ごしています・・・。


そこで私の地元北海道から、あるの食べものを送ってもらいました。

行者にんにくのしょうゆ漬けです

IMG_0158.jpg

ホカホカごはんにのせて食べると抜群においしいんです。

ほんの少し食べるだけで朝の目覚めがシャキッ!

疲れもふっ飛び、日中元気に過せます。

手足の先までぽかぽかなので、冷え込む夜でもぐっすり休めます💤

思い返すと、父は二日酔いで弱っている朝に必ず食べていたなーと思い出します。


 行者にんにく:ユリ科 ネギ属

北海道、アイヌの人々には古くから万能薬として用いられてきた野草。

独特のニオイ成分アリシンは、血行を促進し新陳代謝を活発にしてくれる。

疲労回復滋養強壮さらには体の内側からぽかぽかにする効果も!


最近知ったのですが、それぞれの家庭によって漬け方が異なるよう👀💡

醤油ではなくめんつゆを使う家。

生のまま漬けることもあれば、軽く茹でてから漬けることも。

ちなみに、我が家は生のまま醤油に漬けていました。

そうするとピリッとした辛みが強めに残るんですよ。

その分、ニオイがとっても強烈・・・。


春先の短い期間にしか採れない、北国の神秘の野草。

その野草成分を手軽にとりたい方はコチラがおすすめ↙↙

『北の大地の行者にんにく』

1日たった2粒飲むだけ。
行者にんにく独特のニオイも気にならない!
毎日手軽につづけられますね。

新型コロナウィルス(COVID-19)やインフルエンザなどの感染が話題になっています。
手洗いやマスクなどの対策ももちろんですが、
ウィルスと戦える健康なからだを維持することが一番大切ですね!
2020年02月25日 15:36


さて、みなさんは既にチェック済みでしょうか?

とくに、ブルーベリーで満足できなかった方…

必見!!


新発売

アイケアサプリの新常識 👓

『ピントくるカシス』

IMG_0030.jpg

11月末より発売し、既にたくさんの方にご購入いただいております

かすみやすい

虫やゴミがチラつく

新聞や本などの細かい文字が苦手

夕方ショボショボ

夜の運転が不安

つい眉間にシワが寄る

ブルーベリー、ビルベリーで満足できなかった

こんなお悩みを抱える方にオススメです


カシスにはポリフェノールの一種である「カシスアントシアニン」がたっぷり含まれています。

これはブルーベリーにはない、カシス特有のもの!

まさに、ブルーベリーを超えたアイケアサプリです。

みなさま、ぜひお試しください!


↓↓気になった方はぜひこちらをチェック↓↓

『ピントくるカシス』

2019年12月23日 17:09


みなさまこんにちは!
突然ですが、本日6月4日は何の日かご存知でしょうか?
正解はゴロ合わせで「む(6)し(4)歯予防の日」 。
そのことから6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」とも言われているようです。


お口の健康を守るには食後の歯磨きが大事!なんてよく耳にしますが、
磨き残しなく仕上げるコツは、泡立ちすぎない歯みがき粉を選ぶこと
大切なポイントのひとつなんだそう!
泡立っているとついつい磨けたような気になってしまいますが、
泡立ちすぎは、逆に汚れを取りきることができず不十分なんだとか…


そこでオススメなのが今年2月にパワーアップした「クマザサ歯みがき」 。
歯ぐきにも優しい天然素材のせっけん歯みがきなので泡立ちすぎずしっかり磨けるうえに
クマザサエキスとカキタンニンの力でスッキリ感が長く続く良いことづくしなんです☀
634A1845.JPG


九州・沖縄地方では梅雨入りも発表され、ジメジメお天気につい気持ちも落ち込みやすくなるこれからの季節…
そんな時こそ、スッキリ歯みがき習慣✨で口元から爽やかに、健やかな毎日を過ごしていきたいものですね!

気になった方はぜひこちらからご覧ください!
2019年06月04日 13:53


11月に入り、徐々に日が短くなってきているのを感じます。
最近では、朝起きても夜明け前!
思わず二度寝したくなりますが…
なんとか気合を入れて、朝食の支度にとりかかる毎日です。

最近、我が家の朝食によく登場するのが「甘酒」
「飲む点滴」と言われるほど栄養満点で、江戸時代には夏の栄養ドリンクとして
飲まれていたのだとか。
甘酒売り.jpg
『守貞謾稿』巻6にある甘酒売りの図(国立国会図書館蔵本より)

作り方も、意外と簡単。
炊いたご飯に、麹を混ぜて10時間ほど発酵させるだけといたってシンプル。

炊飯器で発酵させる方法もありますが、私は保温性のある水筒に入れて
一晩発酵させています。
夜仕込んで、朝起きたら出来上がり。
これぞ究極の時短料理!?

冷凍保管で常備しているので、食べたい時は小皿にもって常温解凍するだけ。
そのままヨーグルト感覚で食べています。
DSC02173.JPG
とはいえ、朝食をつくる時間も食べる時間もとれない!!
なんてこともありますよね。

そんな方にぜひおススメなのが、からだのそうじ屋さん「野草酵素」に
発芽玄米とビタミンCをくわえた「朝飲む酵素」
朝に必要な3つの栄養素がたった1包でとれてしまうんです。
634A0588.jpg
忙しい毎日に、ご家族みんなで朝飲む習慣!
ぜひお試しください。
2018年11月08日 14:46